
リスク診断士実践・実務講座
実践実務講座は当協会の講座の中で最も難易度も高く、4日に渡って実務に則した講義と演習を行い、具体的な実務能力を養う事を目的としています。試験に合格し、レポートを提出する事で「上級リスク診断士」の資格が付与されます。
講座名 | リスク診断士実践実務講座 |
対象者 | リスクマネジメントの実務を学び、リスクコンサルタント及びリスクマネジャーとして 活躍したい人新たな付加価値として生かしたい保険関係者・士業・コンサルタントリスク マネジメント基礎講座修了者、リスク診断士資格所得者もしくは同等の知識をお持ちの方 |
目 的 | リスクマネジメントの専門家として活動するリスクコンサルタント、リスクマネジャー、 CROの育成 |
目 標 | ・リスクコンサルタント若しくはリスクマネジャー企業のリスクマネジメントの実務に関 わり、適切な助言が出来る ・企業の財務状況を把握した上で、取り巻く業務リスクをリスクマトリクスに落とし込む ことが出来るようになる ・リスク管理規程やBCPの作成支援及び認定講師として社内における教育・研修におい て具体的な支援が出来る。 ・リスクマネジメントの各プロセスに関わり、リスク管理計画を作成し、実施状況に応じ たPDCAサイクルを回す事が出来る。 ・リスクマネジメントに関する幅広いネットワークを持っており、リスク対策等の専門家 を必要に応じてコーディネートする事が出来る。 |
受講日数 | 4日コース(7時間/日、合計28時間)10:00~18:00 |
受講料 | 非会員120,000円(税別・テキスト代・初回資格試験受験料込み) ※会員種別ごとに割引あり(割引等のページを参照) |
開催日程とお申し込み
開催日程 | 未定 |
地域開催について
1か所に5名以上が集まる場合は、地域開催も可能ですのでお声掛け下さい。但し、講師の旅費交通費については参加者若しくは主催者の負担となります。
割引制度について
1か所に20名以上の受講者が集まる場合は団体受講割引を適用することが可能です。詳細は「割引制度」のページを参照して下さい。
WEB視聴について
全国どこからでもWEBによる講座受講が可能です。認定講師受験の対策として何度も繰り返し見たい方はDVD若しくはWEBでの受講をお勧め致します。
講座スケジュール
1日目 | 【1】リスクマネジメントの基礎知識 | ・経営についての基礎知識 ・ISO31000の全体像 |
【2】リスク管理体制(枠組み)の構築 | ・リスク管理体制(枠組み)の構築手順 ・リスク管理規程とリスク管理計画 |
|
【3】リスク特定 | ・リスクの分類とカテゴリーについて ・総合評価レポートの見方 |
|
2日目 | 【1】リスクアセスメント | ・リスク分析の手順と手法 ・リスク評価の手順と手法 ・リスクアセスメントの演習 |
【2】戦略的リスクのコントロール | ・リスクコントロールの全体像 ・経営環境リスクのコントロール対策 ・マネジメントリスクのコントロール |
|
3日目 | 【1】業務的リスクのコントロール | ・業務的リスクコントロール対策 ・クライシスマネジメント ・リスクコントロール対策の演習 |
【2】リスクファイナンシング | ・リスク保有の考え方と具体的対策 ・リスク移転の考え方と具体的対策 ・リスクファイナンシングの演習 |
|
4日目 | 【1】リスクコスト管理と最適手法の選択 | ・リスクコストの定義と管理手法 ・リスク対策の最適手法の選択基準 |
【2】評価・改善・維持と リスクコンサルの在り方 |
・リスクマネジメントのPDCAサイクル ・リスクコンサルタントの留意点 |
|
【3】発表・試験 | ・個人演習の発表 ・資格試験の実施及び課題レポートの説明 |
講座の特徴
〇 実践実務講座は、4日間を通してリスク管理体制の構築、リスクアセスメント、リスク対策について学び、リスク管理計画を作成して実践するための実務を学びます。
〇 独自のツールを使った演習を行う事によって、より実務に活かせるコースとして定評があります。
〇 実践実務講座は4日間の講座を受けて、最終日の資格試験に合格し、課題レポートに合格する事で「上級リスク診断士」の資格が付与されます。