RMCA-リスクマネジメントの専門家による寄稿、セミナーや研修・講座などの情報

  1. 産業法務の視点から 平川博
  2. 377 view

第51回 旅館とホテルの融合

業法務の視点から

平川 博氏

1.旅館業法の改正

観光経済新聞(kankokeizai.com)の「改正旅館業法、6月15日に施行」(2018年2月13日配信)と題する記事では、以下のように報じられています。


■営業種別旅ホ統合へ 無許可対策も
改正旅館業法の施行期日が、政令で6月15日【引用者註:2018年】に決まった。違法民泊などの無許可営業の取り締まりを強化するとともに、「旅館営業」と「ホテル営業」に分かれていた営業種別を「旅館・ホテル営業」に統合する。政省令なども公布され、旅館・ホテル営業では、最低客室数の基準を撤廃し、構造設備の要件を緩和するほか、緊急時の駆け付け、ビデオカメラによる本人確認などを条件に、玄関帳場・フロントを設置しないことも認める。

■規制緩和 ITで本人確認 フロント代替可
施行期日は、住宅宿泊事業法(民泊新法)と同じ日。無届けの違法民泊などは、旅館業法の無許可営業に当たる。…(中略)…

営業種別を旅館・ホテル営業に統合。…(中略)…旅館・ホテル営業では、現行のホテル営業で10室、旅館営業で5室とされている最低客室数の基準を撤廃し、1室からでも営業が可能となる。1室の最低床面積は、7平方メートル以上、寝台(ベッド)を置く場合は9平方メートル以上と規定した。この他にも、客室、浴室、便所、採光・照明などの基準を緩和し、寸法などの規定の多くを撤廃する。

旅館・ホテル営業の玄関帳場・フロントでは、「受付台の長さが1.8メートル以上」という寸法の規定を撤廃。さらに宿泊客の本人確認、出入りの状況の確認などに支障をきたさないことを条件に、玄関帳場・フロントを設置しないことを認める。

玄関帳場・フロントを未設置とできるのは、(1)事故発生などの緊急時に迅速な対応がとれる態勢が整備されていること(宿泊者の求めに約10分程度で職員が駆け付けられる態勢を想定) (2)ビデオカメラなどによる鮮明な画像で宿泊者の本人確認や出入りの状況の確認が常時可能なこと (3)鍵の受け渡しが適切に行われること(必ずしも手渡しの必要はない)―のすべてを満たす場合と定めた。

また、宿泊者名簿に関する規定が改正される。作成した宿泊者名簿の保存期間は、現行は「3年以上」だが、「3年」に変更される。宿泊者名簿の正確な記載に必要となる本人確認では、対面また対面と同等の手段として、テレビ電話やタブレット端末などICT(情報通信技術)を活用した方法を認メル。その要件は (1)宿泊者の顔、旅券が画像で鮮明に確認できる (2)当該画像が施設の近傍から発信されていることが確認できる―と規定した。


(https://www.kankokeizai.com/改正旅館業法、6月15日に施行/)

【旅館業法第2条新旧対照表】

改正前 改正後
この法律で「旅館業」とは、ホテル営業、旅館営業、簡易宿所営業及び下宿営業をいう。 この法律で「旅館業」とは、旅館・ホテル営業、簡易宿所営業及び下宿営業をいう。
この法律で「ホテル営業」とは、洋式の構造及び設備を主とする施設を設け、宿泊料を受けて、人を宿泊させる営業で、簡易宿所営業及び下宿営業以外のものをいう。 この法律で「旅館・ホテル営業」とは、施設を設け、宿泊料を受けて、人を宿泊させる営業で、簡易宿所営業及び下宿営業以外のものをいう。
この法律で「旅館営業」とは、和式の構造及び設備を主とする施設を設け、宿泊料を受けて、人を宿泊させる営業で、簡易宿所営業及び下宿営業以外のものをいう。 旧4項(繰り上げ)
この法律で「簡易宿所営業」とは、宿泊する場所を多数人で共用する構造及び設備を主とする施設を設け、宿泊料を受けて、人を宿泊させる営業で、下宿営業以外のものをいう。 旧5項(繰り上げ)
この法律で「下宿営業」とは、施設を設け、1月以上の期間を単位とする宿泊料を受けて、人を宿泊させる営業をいう。 旧6項(繰り上げ)
この法律で「宿泊」とは、寝具を使用して前各項の施設を利用することをいう。

【註】 下線部が改正箇所

2.旅館・ホテル営業の実態

帝国データバンクHPの「ホテル・旅館経営業者の実態調査」(副題「2016年度の収入高合計、過去10年で最高~年商規模による二極化が鮮明に~」[2018/4/20掲示])と題するウェブページでは、以下のように記載されています。


■はじめに
訪日外国人および日本人国内旅行者数が増加している。日本政府観光局(JNTO)によると、2017年の訪日外国人旅行者数は約2869万人と6年連続で増加。観光庁の調査では、2017年の日本人国内延べ旅行者数は約6億4720万人と3年連続で増加した。…(中略)…
観光客数の増加にともない全国のホテルや旅館は高い稼働率を背景に、宿泊施設の新設やリニューアルなどが活発化している。一方、民泊業者との競合や従業員不足などの課題に直面し、ホテル・旅館経営業者の今後の動向が注目される。
帝国データバンクは、2018年3月時点の企業概要データベース「COSMOS2」(約147万社収録)に収録されているホテル・旅館経営を主業とする7915社を抽出・集計・分析した。

■調査結果
1 ホテル・旅館経営を主業とする企業(7915社)の2016年度の収入高合計は、前年度を2.1%上回る4兆9012億2500円と、過去10年で最高を記録した
2 2016年度の収入高動向を年商規模別にみると、増収の構成比は「100億円以上」が62.1%を占め最高。一方、「1億円未満」の増収の構成比は最も低い14.6%となった。年商規模が大きな企業ほど増収の構成比が高いことが判明し、年商規模による二極化が鮮明となった
3 地域別にみると、「近畿」はインバウンド消費の伸び率が高く、増収の構成比は33.1%と11地域中最高となった
4 業歴別にみると、増収の構成比が最も高かったのは「10年未満」(38.2%)で、減収の構成比が最も高かったのは「100年以上」(27.5%)となった


(https://www.tdb.co.jp/report/watching/press/p180409.html)

3.旅館とホテルの区別

旅館とホテルは、呼称からして、前者は和風で、後者は洋風です。因みに、改正前の厚生労働省HPの「旅館業法概要」と題するウェブページでは、ホテル営業は「洋式の構造及び設備を主とする施設を設けてする営業である」のに対して、旅館営業は「和式の構造及び設備を主とする施設を設けてする営業である」と記載されていました。
(https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/seikatsu-eisei04/03.html)

今回の改正により、旅館業法の上では旅館とホテルの区別がなくなりましたが、それだけの理由で改築や改装をすることはないでしょう。また、旅館は和風で、ホテルは洋風であるという一般的なイメージも変わらないと思われます。
ところが、既に洋風旅館や和風ホテルが登場しており、折衷化現象が見られます。 

①洋風ホテルの紹介
伊香保温泉の石段街から少し離れたところ(見晴下バス停下車、徒歩3分)に、洋風旅館ぴのん(略称「ぴのん」)があります。同旅館HPの「ぴのんの魅力」と題するウェブページでは、「ぴのんの歴史」という見出しの下に、「洋風旅館ぴのんは、伊香保に生まれ育った若女将の考える「泊まりたい宿」が形になったものです。若女将の両親の経営するホテル松本楼、2年半のイギリス留学中に経験した居心地の良いホテルライフ、大正時代に曾祖父が経営していた洋食店、これらのイメージを合わせ『洋風旅館ぴのん』として1997年にオープンしました」と記載されています。
その下に、「『ぴのん(PINON)」とはスペイン語で「松ぼっくり」のこと。若女将の両親が経営する『松本楼』、その子どもが携わる宿なので、この名前が選ばれました」と付記されています。
因みに、伊香保の松本楼について、「貸切温泉ドットコム」というサイトの「ホテル松本楼の宿泊レポート」では、「『ホテル松本楼』は、日比谷公園内に今もあるレストラン『日比谷松本楼』で修行していた松本久五郎さんの両親が、伊香保で開いた洋食店が前身である。当時、伊香保にあった宮家の御用邸に昼食を用意するほど、格式を持ったお店だった。そういった歴史から、『料理』に対して大きな比重を置いているのだ。『ホテル松本楼』でいただくのは、旬のものをふんだんに取り入れた、見た目にも美しい和会席」と記載されています。
(http://www.kashikiri-onsen.com/smart/kantou/gunma/ikaho/matsumotoro_d.html)

話をぴのんに戻しますと、ロビーとラウンジには洋風家具が配置されていて、ロビーには『モダンデザインの父』ウィリアム・モリスがデザインを手がけた暖炉があります。客室はすべてベッドで、ツインとダブルとシングルの3種類があります。夕食はフレンチ風懐石料理とシノワーズ(中華料理)とフュージョンの3つのコースから選べるようになっています。
(http://www.pinon.co.jp/)

②和風ホテル
「名古屋観光情報」というサイトの「和風ホテル一富久」と題するウェブページでは、「名古屋駅新幹線口に位置し、交通の便よく和室を主体としたビジネスホテル。…(中略)…家族連れ、グループ、学生さんの宿泊に最適」と記載されています。
(https://www.nagoya-info.jp/shisetsu/eqFNSY56.html?cts=stay)

また、「やど日本」というサイトの「名古屋・中村区 和風ホテル一富久」と題するウェブページによれば、客室数は和室が17 (バス・トイレ付は7)で、洋室はシングル2(いずれもバス・トイレ付)、合わせて19室となっています。食事は朝食だけ食事処で提供していますが、口コミ情報を収集すると、近隣に飲食店やコンビニが数多くあることから、素泊まりの利用者が多いようです。

浴場に関しては、「dトラベル」というドコモの旅行サイトの「和風ホテル一富久の風呂情報」と題するウェブページによれば、1階に岩風呂(利用時間は午後6時~11時)があり、時間帯によっては家族で貸切風呂として利用することができます。また、アウトバス室(バス・トイレが付いていない客室)の宿泊客用に、2階にシャワー室が有ります。
(https://travel.dmkt-sp.jp/hotel/5445A76/bath/)

4.旅館とホテルの融合

在日フランス商工会議所HPの「二期リゾート:ホテルと旅館が融合した新たなホスピタリティ」[2016年6月1日掲示]と題する会員紹介記事では、以下のように記載されています。


栃木県那須の広大な自然の中にあるブティックリゾート「二期倶楽部」。同施設を運営する株式会社二期リゾートの原点は、創業者北山ひとみ氏の幼少期に遡る。大所帯の実家で、学生に下宿として部屋を貸すなど常に人で賑わう家は、若かりし日の北山氏にとって人間社会の縮図のように見えたという。

1986年、「二期倶楽部」が誕生した。当時、学習塾の経営に参画していた北山氏は、夜遅くまで営業している塾業界が男性中心の社会で、また巨大化を図る経営方針に違和感を覚えた。「女性が男性と共生できる、自分に合った仕事をしてみたい。」こうした想いから自然と辿り着いた答えが「宿屋」の経営であった。…(中略)…1997年には14室の別館を増築、同時に森の露天風呂やキッチンガーデンなどの設備、トリートメントサロンを併設。2003年には東館のスパホテルNiki Club & Spaが完成した。

旅館やホテルとも異なり、別荘以上の快適さを提供する。「二期倶楽部」の名前は、一期一会ではなく、二会、三会と何度も来たくなるような、日々の暮らしの延長線上にある空間を作り出すところに由来する。来館するゲストを「パートナー」と呼ぶのもここに理由がある。

2006年には、20周年事業として野外劇場とゲストハウス、更にはガラスと焼物工房を併設した滞在型レジデンス,アート・ビオトープ那須も加わり、二期倶楽部はさらに「カルチャーリゾート」へ深化させた。こうした文化事業を始めたきっかけは、「文化」と「経済」を融合させたいという考えからである。文化なきところに経済はない、経営の資源として文化事業に乗り出し、完成したアートコロニーは北山氏のライフワークだという。…(中略)…

二期リゾートが目指す、最高のおもてなしを届けるために、二期リゾートでは社員の育成にも力を入れている。一人一人に潜む美意識とポテンシャルを引き出す環境を整えることをミッションとする。社員も最高のものを見て触れなければいけない。文化継承の担い手として、学び、常に磨き続けなければいけない。北山氏自身も読書を好む。この度は、日本の多くの近代文学、アート、音楽がフランスの影響を受けていることに改めて着目し、フランスと向き合うことにした。初めてフランスを訪れた時は、農村風景や郷土料理に魅了されたという。以降、フランスの最高級食材を使った料理や、フランスのシェフ、パティシエとのコラボレーションなども実施してきた。「新しい文化と美意識のかたち」を追求し続けている。


(http://www.ccifj.or.jp/nc/jp/single-news/n/42410/42410/)

5.結語

一昔前までは、旅館は和室で、食事は客室で和食、風呂は大浴場であるのに対して、ホテルは風呂とトイレ付き洋室で、食事は食堂で洋食、というイメージが定着していましたが、最近は旅館でも食事処で洋食も用意されていることがあるのに対して、ホテルでも和食の部屋食を提供する場合もあり、名称だけではサービスの内容が分からない状況になっています。このように和洋折衷が進み、旅館とホテルの融合は時代の趨勢ですが、今後は産官学が連携して、旅館の和風情緒が廃れることがないよう、良き日本文化の伝統を継承旅館の和風情緒することが望まれます。

産業法務の視点から 平川博の最近記事

  1. 最終回 人類滅亡直前の危機

  2. 第85回 変貌する報道機関

  3. 第84回 とんでもない自動車運転

  4. 第83回 運転免許不要の車

  5. 第82回 耐え難い睡魔との闘い

最近の記事

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
PAGE TOP