Home > リスクマネジメント・ラボ > リスク政策

リスクマネジメントの専門知識・事例を学ぶ

リスクマネジメント・ラボ


第44回 2012年10月
「食品のリスク分析」
第43回 2012年9月
「動物と危機管理」
第42回 2012年8月
「リスク管理と危機管理」
第41回 2012年7月
「BCP3.0に向けて」
第40回 2012年6月
「事業継続マネジメントの有効性工場への提言」から考える組織における事業継続のための危機管理とは・下
第39回 2012年4月
「事業継続マネジメントの有効性工場への提言」から考える組織における事業継続のための危機管理とは・中
第38回 2012年4月
「事業継続マネジメントの有効性工場への提言」から考える組織における事業継続のための危機管理とは・上
第37回 2012年3月
「遺伝子屋と東日本大震災」
第36回 2012年1月
「屋内地震被害軽減への課題」
第35回 2011年12月
「震災による惨事ストレス」
第34回 2011年11月
「教育とリスク政策 2」
第32回 2011年9月
「臨床検査値のリスクマネジメント」
第31回 2011年8月
「ヒ素の健康リスクについて」

第30回 2011年7月
「土壌汚染と健康リスク」

第29回 2011年6月
「大震災における危機管理のあり方」

第28回 2011年5月
「東日本大震災の対応を憂う!」

第27回 2011年4月
「水と海洋の汚染に関するリスク政策」

第26回 2011年3月
「メタボリックシンドロームのリスク評価と検査」

第25回 2011年2月
「組織の危機管理と内部告発制度」

第24回 2011年1月
「爆発のリスクマネジメント(2)」

第23回 2010年12月
「爆発のリスクマネジメント(1)」

第22回 2010年11月
「健康管理リスク政策(3)」

第21回 2010年10月
「健康管理リスク政策(2)」

第20回 2010年9月
「健康管理リスク政策(1)」

第19回 2010年8月
「交通事故と危機管理」

第18回 2010年7月
「ヒューマンエラー対応とリスク政策」

第17回 2010年6月
「口蹄疫と国の危機管理」

第16回 2010年5月
「リスク危機管理的視点で見たトヨタのリコール問題(2)」

第15回 2010年4月
「リスク危機管理的視点で見たトヨタのリコール問題(1)」

第14回 2010年3月
「メンタルヘルス・リスク政策(4)」

第13回 2010年2月
「メンタルヘルス・リスク政策(3)」

第12回 2010年1月
「メンタルヘルス・リスク政策(2)」

第11回 2009年12月
「メンタルヘルス・リスク政策(1)」

第10回 2009年11月
「医療リスク政策(2)」

第9回 2009年10月
「医療リスク政策(1)」

第8回 2009年9月
「環境リスク政策(2)」

第7回 2009年8月
「環境リスク政策(1)」

第6回 2009年7月
「地震災害に対する国と地方自治体のリスク政策」

第5回 2009年6月
「事故調査と再発防止対策のあり方(2)」

第4回 2009年5月
「事故調査と再発防止対策のあり方(1)」

第3回 2009年4月
「テロの形態と対策」

第2回 2009年3月
「リスク政策とは(2)」

第1回 2009年2月
「リスク政策とは(1)」

著者プロフィール

千葉科学大学 危機管理学部 危機管理システム学科 教授 木村 栄宏  


第1回 リスク政策とは(1)

リスクコンサルタント、リスクマネジャーとして、認識を新たにするべき分野として、「リスク政策」がある。ここでは、リスク政策について、考えていきたい。

リスク政策とは何だろうか。環境問題分野では、リスク政策という呼び方は浸透しており、一般化している。しかし、リスク政策は環境分野に限られるわけではない。また、最近では、リスクガバナンスという概念も、徐々に浸透してきている。リスクガバナンスという場合は、例えば対象が食品、原子力、化学物質、医療等といった、国民の安全・安心に直結する分野、あるいは「災害リスクガバナンス」という言葉で代表される防災、減災、災害対策等の危機管理分野等で用いられ、考え方も体系化されつつある。リスクガバナンスとリスク政策は、何となく似通った概念ではないかと思う方も多いだろう。だが、リスクガバナンスとリスク政策は異なるものだ。

確かに、リスク政策といった場合も、リスクガバナンスと言った場合も、共に「予防原則」という考え方が基本にある。潜在リスクを顕在化させないために、「未然に防止すること」「事前に警戒すること」が優先される。宇宙船地球号、ローマクラブレポート、沈黙の春等々、環境リスクに対して予防が大事であるという認識は、社会的に認知されているだろう。

一方、リスク政策と言った場合、政策主体は国家や自治体等、行政である。リスクガバナンスは利害関係者が互いに社会的に調整していくものであるのに対し、リスク政策は行政が主体となる。例えば最新での麻生首相の支持率は、19%へ低下という主要新聞の世論調査の結果が出ているが、理由付けとして大きいのは「政策への不満」であった。「政策」の場合は、正当性の検証(正しいか正しくないか)、有効性の検証(費用効果分析)、迅速性(素早い環境変化への対応)、実施後の不可逆性(たらればの世界)といった特徴があろう。

こうしたリスク政策の考え方は、リスクコンサルタントやリスクマネジャーと密接であり、相互に応用可能である。

(続く)