Home >リスクマネジメント・ラボ > リスク政策

リスクマネジメントの専門知識・事例を学ぶ

リスクマネジメント・ラボ


第44回 2012年10月
「食品のリスク分析」
第43回 2012年9月
「動物と危機管理」
第42回 2012年8月
「リスク管理と危機管理」
第41回 2012年7月
「BCP3.0に向けて」
第40回 2012年6月
「事業継続マネジメントの有効性工場への提言」から考える組織における事業継続のための危機管理とは・下
第39回 2012年4月
「事業継続マネジメントの有効性工場への提言」から考える組織における事業継続のための危機管理とは・中
第38回 2012年4月
「事業継続マネジメントの有効性工場への提言」から考える組織における事業継続のための危機管理とは・上
第37回 2012年3月
「遺伝子屋と東日本大震災」
第36回 2012年1月
「屋内地震被害軽減への課題」
第35回 2011年12月
「震災による惨事ストレス」
第34回 2011年11月
「教育とリスク政策 2」
第33回 2011年10月
「教育とリスク政策 1」


第32回 2011年9月
「臨床検査値のリスクマネジメント」
第31回 2011年8月
「ヒ素の健康リスクについて」

第30回 2011年7月
「土壌汚染と健康リスク」

第29回 2011年6月
「大震災における危機管理のあり方」

第28回 2011年5月
「東日本大震災の対応を憂う!」

第27回 2011年4月
「水と海洋の汚染に関するリスク政策」

第26回 2011年3月
「メタボリックシンドロームのリスク評価と検査」

第25回 2011年2月
「組織の危機管理と内部告発制度」

第24回 2011年1月
「爆発のリスクマネジメント(2)」

第23回 2010年12月
「爆発のリスクマネジメント(1)」

第22回 2010年11月
「健康管理リスク政策(3)」

第21回 2010年10月
「健康管理リスク政策(2)」

第20回 2010年9月
「健康管理リスク政策(1)」

第19回 2010年8月
「交通事故と危機管理」

第18回 2010年7月
「ヒューマンエラー対応とリスク政策」

第17回 2010年6月
「口蹄疫と国の危機管理」

第16回 2010年5月
「リスク危機管理的視点で見たトヨタのリコール問題(2)」

第15回 2010年4月
「リスク危機管理的視点で見たトヨタのリコール問題(1)」

第14回 2010年3月
「メンタルヘルス・リスク政策(4)」

第13回 2010年2月
「メンタルヘルス・リスク政策(3)」

第12回 2010年1月
「メンタルヘルス・リスク政策(2)」

第11回 2009年12月
「メンタルヘルス・リスク政策(1)」

第10回 2009年11月
「医療リスク政策(2)」

第9回 2009年10月
「医療リスク政策(1)」

第8回 2009年9月
「環境リスク政策(2)」

第7回 2009年8月
「環境リスク政策(1)」

第6回 2009年7月
「地震災害に対する国と地方自治体のリスク政策」

第5回 2009年6月
「事故調査と再発防止対策のあり方(2)」

第4回 2009年5月
「事故調査と再発防止対策のあり方(1)」

第3回 2009年4月
「テロの形態と対策」

第2回 2009年3月
「リスク政策とは(2)」

第1回 2009年2月
「リスク政策とは(1)」

著者プロフィール

千葉科学大学 危機管理学部 助教 粕川 正光  


18回 ヒューマンエラー対応とリスク政策

ヒューマンエラーとは,事故やトラブルを引き起こす「人間の失敗」のことである。特に,機械やコンピューターなどと人間が一緒に動いているシステムの中で,人間がなんらかのミスをしてしまうことによって,システム全体の正常な機能や働きを阻害してしまうことを指す。今回は,このようなヒューマンエラーに関する事柄について述べる。

現代ほど,ヒューマンエラーが社会的な関心を持たれている時代はいまだかつて無い。その理由のひとつは科学技術の進歩である。機械やコンピューターが高度化した結果,昔は問題にならなかった軽微な失敗が非常に大きな被害につながってしまう事態もまた起こるようになった。また,社会全体において安全ということに対してかってないくらい関心が高まっていることも挙げられる。現代社会は人類史上かつてないほど安全な社会であることは間違いないが,社会が安全になればなるほど,人間はますます安全を希求し安心を得ようとするものであり,安全を脅かす対象としてヒューマンエラーへの関心が向けられている。

人間がどんなに努力をしてもミスを絶対に無くすことはありえない。そのため,ヒューマンエラー対策としては,システムの使い方や情報表現などの面でエラーが発生しにくくなるような工夫をしたり,ミスが発生しても深刻な事態を起こさず軽微な障害で済むようにシステムを構築したりすることなどが行われている。それでも人為的要因によって重大な事故につながってしまうような事態は起こるのであり,交通や医療の領域などが中心かと思うが,人為的ミスが原因だとされる事件・事故のニュース報道は年間に何件もなされている。

ヒューマンエラーを原因とする事故が起こると,その直接的原因となった当事者の責任をどう追求するかがしばしば問題となる。また,近年ではエラーを発生させたシステムそのものに問題があると考える考え方も普及しており,2005年に発生したJR西日本福知山線脱線事故では,歴代社長3名が責任者として安全対策上取るべき責任を果たさなかったとして起訴されている。しかしヒューマンエラー対策という観点から考えると,司法の手によって当事者や責任者の責任追及を厳しく行うことは,むしろマイナスが多いとの考え方がある。人間の行動や安全マネジメントにある程度のリスクがあることは避けようがないことであり,それが原因で司法当局から厳罰が下されるような状況になると,自己防衛に関心が向きやすくなり,報告意欲低下や情報隠蔽,挑戦心の欠如などにつながりやすく,悪影響を及ぼしやすいとされている。もちろん当事者や責任者の責任をある程度追求することは必要であるが,それよりも情報を隠さず引き出して対策に生かすことがより重要である。

高度で複雑なシステムの中で起きたトラブルは,様々な視点から複数の説明があり得るものであり,ある視点からみたものが正しいという種類のものではなく,責任を明確に定義することはほとんど不可能である。最終的に引き金となった個人の責任をあげつらうのではなく,複数の視点からの説明を総合的に検討し,対策を多角的に進められるように,社会や組織のシステムを構築することこそが重要だと言えるだろう。


参考資料
シドニー・デッカー「ヒューマンエラーは裁けるか」東京大学出版会 2009
芳賀繁「絵で見る 失敗の仕組み」日本能率協会マネジメントセンター 2009
中谷内一也「安全,でも安心できない」ちくま新書 2008
ジェームズ リーズン「組織事故」日科技連出版社 1999