Home > リスクマネジメント・ラボ > リスク政策

リスクマネジメントの専門知識・事例を学ぶ

リスクマネジメント・ラボ


第44回 2012年10月
「食品のリスク分析」
第43回 2012年9月
「動物と危機管理」
第42回 2012年8月
「リスク管理と危機管理」
第41回 2012年7月
「BCP3.0に向けて」
第40回 2012年6月
「事業継続マネジメントの有効性工場への提言」から考える組織における事業継続のための危機管理とは・下
第39回 2012年4月
「事業継続マネジメントの有効性工場への提言」から考える組織における事業継続のための危機管理とは・中
第38回 2012年4月
「事業継続マネジメントの有効性工場への提言」から考える組織における事業継続のための危機管理とは・上
第37回 2012年3月
「遺伝子屋と東日本大震災」
第36回 2012年1月
「屋内地震被害軽減への課題」
第35回 2011年12月
「震災による惨事ストレス」
第34回 2011年11月
「教育とリスク政策 2」
第33回 2011年10月
「教育とリスク政策 1」
第32回 2011年9月
「臨床検査値のリスクマネジメント」
第31回 2011年8月
「ヒ素の健康リスクについて」

第30回 2011年7月
「土壌汚染と健康リスク」

第29回 2011年6月
「大震災における危機管理のあり方」

第28回 2011年5月
「東日本大震災の対応を憂う!」

第27回 2011年4月
「水と海洋の汚染に関するリスク政策」

第26回 2011年3月
「メタボリックシンドロームのリスク評価と検査」

第25回 2011年2月
「組織の危機管理と内部告発制度」

第24回 2011年1月
「爆発のリスクマネジメント(2)」

第23回 2010年12月
「爆発のリスクマネジメント(1)」

第22回 2010年11月
「健康管理リスク政策(3)」

第21回 2010年10月
「健康管理リスク政策(2)」

第20回 2010年9月
「健康管理リスク政策(1)」

第19回 2010年8月
「交通事故と危機管理」

第18回 2010年7月
「ヒューマンエラー対応とリスク政策」

第17回 2010年6月
「口蹄疫と国の危機管理」

第16回 2010年5月
「リスク危機管理的視点で見たトヨタのリコール問題(2)」

第15回 2010年4月
「リスク危機管理的視点で見たトヨタのリコール問題(1)」

第14回 2010年3月
「メンタルヘルス・リスク政策(4)」

第13回 2010年2月
「メンタルヘルス・リスク政策(3)」

第12回 2010年1月
「メンタルヘルス・リスク政策(2)」

第11回 2009年12月
「メンタルヘルス・リスク政策(1)」

第10回 2009年11月
「医療リスク政策(2)」

第9回 2009年10月
「医療リスク政策(1)」

第8回 2009年9月
「環境リスク政策(2)」

第7回 2009年8月
「環境リスク政策(1)」

第6回 2009年7月
「地震災害に対する国と地方自治体のリスク政策」

第5回 2009年6月
「事故調査と再発防止対策のあり方(2)」

第4回 2009年5月
「事故調査と再発防止対策のあり方(1)」

第3回 2009年4月
「テロの形態と対策」

第2回 2009年3月
「リスク政策とは(2)」

第1回 2009年2月
「リスク政策とは(1)」

著者プロフィール

千葉科学大学 危機管理学部 危機管理システム学科 教授 木村 栄宏  


第2回 リスク政策とは(2)

リスク政策の基本にある「予防原則」は、たとえ科学的な根拠や証拠が不十分だったとしても、それをもって規制やコントロールの実施を止めなければならないということにはならない。つまりリスクが少しでも想定されるなら予防措置、予備的措置を取ること、そうでなければ、将来もっと大きなリスクにさらされるということである。
環境リスクや食品リスクを想定すれば納得しやすいだろう。

企業においても、どんな小さなミスも見逃さないことは現実には不可能であっても、想定されるリスクを微小なものから洗いあげておくことや、医療でのインシデントレポートのようにデータを積み上げておくことで、将来のリスクに積極的に関わっていくことが可能になる。

もちろん予防原則の背景には未知のリスク、未解明のリスクに対する不安、リスク認知があるのでそれを助長する可能性もある。やみくもに予防原則で政策や施策を実施すると今度はコストの問題も発生(例えばBSEの全頭検査)し、規制を実施したことによるリスクも生じる。であれば、リスクをゼロにすべき論ではなく、リスクがあることを前提としたリスクマネジメントの考え方が重要になる。

リスクコンサルタントやリスクマネジャーにとって、予防原則に基づくリスク管理が必要である。しかし、「予防原則のワナ」に陥らないことも同時に重要である。
10年前の日本の金融危機でも今回の世界金融危機でも、マーケットの相互不信(次の破綻銀行はどこだ?次の破綻企業はどこだ?という負の心理スパイラル)自体が危機を助長した面がある。予防原則だけで突っ走ったリスク管理を行うと、企業行動が制約され、負のリスク管理による企業の判断不全が生じる。

なお、政策には価値判断が伴う。政策は公平で価値自由であるべきとも言えるが、現実には社会のあり方や価値判断に影響される。
リスク政策、予防原則、リスクコンサルタントやリスクマネジャーの判断、これらはどれも価値判断が伴う。リスクコンサルタントやリスクマネジャーがそれぞれの分野、役割でリスクマネジメントを行う際に、常に己の価値観・価値判断基準を明確にしておくことも肝要だと考えられる。

リスク政策の概論的なイメージは以上とし、次回からは法律、政治、国際関係などに関わるリスク政策について、千葉科学大学酒井明教授に執筆いただく予定である。

(続く)