Home >リスクマネジメント・ラボ > リスク政策

リスクマネジメントの専門知識・事例を学ぶ

リスクマネジメント・ラボ


第44回 2012年10月
「食品のリスク分析」
第43回 2012年9月
「動物と危機管理」
第42回 2012年8月
「リスク管理と危機管理」
第41回 2012年7月
「BCP3.0に向けて」
第40回 2012年6月
「事業継続マネジメントの有効性工場への提言」から考える組織における事業継続のための危機管理とは・下
第39回 2012年4月
「事業継続マネジメントの有効性工場への提言」から考える組織における事業継続のための危機管理とは・中
第38回 2012年4月
「事業継続マネジメントの有効性工場への提言」から考える組織における事業継続のための危機管理とは・上
第37回 2012年3月
「遺伝子屋と東日本大震災」
第36回 2012年1月
「屋内地震被害軽減への課題」
第35回 2011年12月
「震災による惨事ストレス」
第34回 2011年11月
「教育とリスク政策 2」
第33回 2011年10月
「教育とリスク政策 1」


第32回 2011年9月
「臨床検査値のリスクマネジメント」
第31回 2011年8月
「ヒ素の健康リスクについて」

第30回 2011年7月
「土壌汚染と健康リスク」

第29回 2011年6月
「大震災における危機管理のあり方」

第28回 2011年5月
「東日本大震災の対応を憂う!」

第27回 2011年4月
「水と海洋の汚染に関するリスク政策」

第26回 2011年3月
「メタボリックシンドロームのリスク評価と検査」

第25回 2011年2月
「組織の危機管理と内部告発制度」

第24回 2011年1月
「爆発のリスクマネジメント(2)」

第23回 2010年12月
「爆発のリスクマネジメント(1)」

第22回 2010年11月
「健康管理リスク政策(3)」

第21回 2010年10月
「健康管理リスク政策(2)」

第20回 2010年9月
「健康管理リスク政策(1)」

第19回 2010年8月
「交通事故と危機管理」

第18回 2010年7月
「ヒューマンエラー対応とリスク政策」

第17回 2010年6月
「口蹄疫と国の危機管理」

第16回 2010年5月
「リスク危機管理的視点で見たトヨタのリコール問題(2)」

第15回 2010年4月
「リスク危機管理的視点で見たトヨタのリコール問題(1)」

第14回 2010年3月
「メンタルヘルス・リスク政策(4)」

第13回 2010年2月
「メンタルヘルス・リスク政策(3)」

第12回 2010年1月
「メンタルヘルス・リスク政策(2)」

第11回 2009年12月
「メンタルヘルス・リスク政策(1)」

第10回 2009年11月
「医療リスク政策(2)」

第9回 2009年10月
「医療リスク政策(1)」

第8回 2009年9月
「環境リスク政策(2)」

第7回 2009年8月
「環境リスク政策(1)」

第6回 2009年7月
「地震災害に対する国と地方自治体のリスク政策」

第5回 2009年6月
「事故調査と再発防止対策のあり方(2)」

第4回 2009年5月
「事故調査と再発防止対策のあり方(1)」

第3回 2009年4月
「テロの形態と対策」

第2回 2009年3月
「リスク政策とは(2)」

第1回 2009年2月
「リスク政策とは(1)」

著者プロフィール

千葉科学大学 危機管理学部 危機管理システム学科 准教授  花井 宏尚  


24回 爆発のリスクマネジメント(2)

事例 渋谷温泉施設爆発事故6),7)
2007年6月19日午後2時18分,東京の繁華街で爆音が響いた.女性専用会員制温泉施設「松濤温泉シエスパ」の別棟で大規模なガス爆発が発生したのである.

別棟は骨組みを残し壁や屋根は吹き飛び,周囲の住宅やビルでも爆風や飛翔物のため屋根瓦が剥がれ窓ガラスが割れる被害が発生した.この爆発により,3名の女性従業員が亡くなり,一緒に休憩していた2人の女性従業員やビルの近くを通行していた男性も負傷した.

現場は,東京メトロ渋谷駅から600 m,東急百貨店本店隣の松濤地区の住宅地の一角にあり,建設に際して地元住民の大反対を受けたにもかかわらず半ば強行的に建設した経緯がある施設であった.

爆発の規模が大きく,爆発現場が住宅街かつ商業施設にも隣接した場所であり,さらに平日昼間の事故であったため,辺りは多くの通行人ややじ馬で騒然とし現場はパニック状態となった.

事故発生当初,別館は温泉を汲み上げ隣の本館に温泉を供給する施設であったため,加熱用のボイラーが爆発したとみられていたが,別館にはボイラーが設置されていなかったことから,その後の調査により,温泉汲み上げ時に同時に噴出する天然ガスが何らかの原因により施設内に滞留し爆発したと言うことが分かった.

現場は,「南関東ガス田」にあり,温泉くみ上げ時天然ガスが温泉に混合している.シエスパでも温泉と天然ガスを分離する装置が設置されていたが,何らかの要因により施設内で天然ガスが滞留していた.

その後の調査で,分離した天然ガスを屋外へ排出するための排気管が結露した水で詰まっていたこと,施設の換気扇の動作に問題があったこと,漏洩ガス検知器が設置されていなかったことなどいくつかの要因の複合により爆発に至ったと結論付けられた.

シエスパを運営するユニマットビューティーアンドスパは,施設の保守管理を「日立ビルシステム」委託し,さらに日立ビルシステムがビル管理会社「サングー」など3業者に再委託していた.しかし,日立ビルシステムは「ガス関連の管理は契約に入っていなかった」と主張している.またサングーも,「湯量などの点検は確認していたが,ガス関連の管理は担当していなかった」と主張する.

その後の捜査で警視庁は,設計・施工を行った大成建設の空調設計者を,排気管に結露した水がたまった場合,分離した天然ガスが排出されなくなることがあることや漏洩した天然ガスの検出器が設置されていないことを放置していたことで逮捕,また,ユニマットについても,設立時,周辺住民に約束していたガス検出器の設置を怠っていたとして取締役を逮捕した.

2010年6月,ユニマット不動産は,施設の設計・施工にかかわった四社に対し,施設管理の危険性を把握しながら引き渡し時に説明を怠ったとして損害賠償を求める訴えを東京地方裁判所に起こしている.

それでは,このケースについて考えてみる.
1)設計上の問題
結露により排気管が詰まる可能性があることを知りながらそれに対する対策を取らなかったことは重大なミスである.設計者は,日常の点検と清掃でこの問題を十分回避可能と考えていたのであろうが,より優先順位の高い段階で爆発のリスクを低減させるため「結露しない構造とする」,「結露があってもガスが屋外へ排出される構造とする」など設計でのリスク低減を測るべきであった.

また,事故発生前には換気扇の動作に問題が生じ,施設内に溜まった天然ガスが屋外に排出されず爆発の原因となったようである.施設が密室性の高い地下に位置していることを考えると,ガスの漏えいが心配される場合には,換気扇を2つ以上付ける,自然換気が期待できる状態とする,などの対策を講じるべきであった.

2)運営上の問題
排気管が詰まりガスが屋外へと排出されなくなった場合でも,ガス検出器が設置してあればリスクは回避できた.このリスクを把握していた設計者の過失はもちろんのこと,住民に検出器の設置を約束しておきながら放置していたユニマットの責任は重い.

3)情報共有の問題
設計施工者である大成建設,運営者であるユニマット不動産,管理業務を行う日立ビルシステムおよびサングーら3業者の間で,結露による排気管詰まりの可能性,換気扇が動作しなくなった場合の危険性,ガス検出器設置の必要性,日常必要な点検・清掃業務など,設計・施工で取り除ききれなかった残留リスクの情報共有をしっかりと行わないといけなかった.

3.最後に
爆発を未然に防ぐためには,幅広い知識と状況に応じた知識の活用が各人に求められる.これらは設計者や使用者だけでなくたまたまその場に居合わせた者までも含めて同じ認識でないといけない.

時折,塗装作業現場と同じ空間で溶接作業が行われ爆発が発生したニュースなどを聞くと,爆発事故のリスク管理の難しさがこの問題に表れていると感じる.


参考資料
1)EN1127-1:爆発性雰囲気-爆発の予防と防護,第1部:基本概念と方法論,日本規格協会(2009)
2)ISO14121: 1999機械類の安全性-リスクアセスメントの原則
3)ISO 12100-1/12100-2:2003 機械安全の国際規格
4)平野敏右,燃焼学,海文堂
5)前澤正禮,安全工学講座2 爆発 安全工学協会編,海文堂
6)松濤温泉シエスパ-Wikipedia
7)渋谷温泉施設爆発事故-Wikipedia

※参考文献の番号は前回からの継続とする