Home > リスクマネジメント・ラボ 

リスクマネジメントの専門知識・事例を学ぶ

リスクマネジメント・ラボ

第44回 2012年10月
「食品のリスク分析」
第43回 2012年9月
「動物と危機管理」
第42回 2012年8月
「リスク管理と危機管理」
第41回 2012年7月
BCP3.0へ向けて
第40回 2012年6月
「事業継続マネジメントの有効性工場への提言」から考える組織における事業継続のための危機管理とは・下
第39回 2012年5月
「事業継続マネジメントの有効性工場への提言」から考える組織における事業継続のための危機管理とは・中
第38回 2012年4月
「事業継続マネジメントの有効性工場への提言」から考える組織における事業継続のための危機管理とは・上
第37回 2012年3月
「遺伝子屋と東日本大震災」
第36回 2012年1月
「屋内地震被害軽減への課題」
第35回 2011年12月
「震災による惨事ストレス」
第34回 2011年11月
「教育とリスク政策 2」
第33回 2011年10月
「教育とリスク政策 1」
第32回 2011年9月
「臨床検査値のリスクマネジメント」


第31回 2011年8月
「ヒ素の健康リスクについて」

第30回 2011年7月
「土壌汚染と健康リスク」

第29回 2011年6月
「大震災における危機管理のあり方」

第28回 2011年5月
「東日本大震災の対応を憂う!」

第27回 2011年4月
「水と海洋の汚染に関するリスク政策」

第26回 2011年3月
「メタボリックシンドロームのリスク評価と検査」

第25回 2011年2月
「組織の危機管理と内部告発制度」

第24回 2011年1月
「爆発のリスクマネジメント(2)」

第23回 2010年12月
「爆発のリスクマネジメント(1)」

第22回 2010年11月
「健康管理リスク政策(3)」

第21回 2010年10月
「健康管理リスク政策(2)」

第20回 2010年9月
「健康管理リスク政策(1)」

第19回 2010年8月
「交通事故と危機管理」

第18回 2010年7月
「ヒューマンエラー対応とリスク政策」

第17回 2010年6月
「口蹄疫と国の危機管理」

第16回 2010年5月
「リスク危機管理的視点で見たトヨタのリコール問題(2)」

第15回 2010年4月
「リスク危機管理的視点で見たトヨタのリコール問題(1)」

第14回 2010年3月
「メンタルヘルス・リスク政策(4)」

第13回 2010年2月
「メンタルヘルス・リスク政策(3)」

第12回 2010年1月
「メンタルヘルス・リスク政策(2)」

第11回 2009年12月
「メンタルヘルス・リスク政策(1)」

第10回 2009年11月
「医療リスク政策(2)」

第9回 2009年10月
「医療リスク政策(1)」

第8回 2009年9月
「環境リスク政策(2)」

第7回 2009年8月
「環境リスク政策(1)」

第6回 2009年7月
「地震災害に対する国と地方自治体のリスク政策」

第5回 2009年6月
「事故調査と再発防止対策のあり方(2)」

第4回 2009年5月
「事故調査と再発防止対策のあり方(1)」

第3回 2009年4月
「テロの形態と対策」

第2回 2009年3月
「リスク政策とは(2)」

第1回 2009年2月
「リスク政策とは(1)」

著者プロフィール

 

千葉科学大学 危機管理学部 危機管理システム学科 教授 木村 栄宏                    


第41回 「BCP3.0に向けて」

1.0、2.0、そして3.0という呼び名で、ある事象や考え方、パラダイム等の次元が変わっていくことを表わす言い方がある。たとえば最初に一般になじみがでてきたのがWeb1.0やweb2.0だった。web2.0は流行語にもなったが、情報の送り手と受け手の一方通行がwebを通して双方向に流動化した情報発信、あるいは1台1台別々個々のパソコンではなく、ネットワークで繫がったサーバーによりそれまでのアプリケーションソフトなどが動くことになったことだ。


 web3.0では、携帯技術やセンサー技術などの進歩により、個人と企業が 「ソーシャル」をキーワードに結びつき、仮想と現実の融合となることといっても良いだろう。 CSRについても、1.0、2.0,3.0の時代がある。これは、『社会貢献でメシを食う。』(ダイヤモンド社、2010年9月、米倉誠一郎氏監修、竹井善昭氏の著作)で示されているものだ。その考え方を引用、紹介させていただくと、次の通りである。 日本のCSRは、3つの段階を経て進化している。まず、CSR1.0とは「慈善」の時代、次のCSR2.0は「本業を通じたCSR」の時代、そしてCSR3.0が「本業との統合」の時代である。CSR1.0では、企業はNPOへの寄付、つまり金を出すだけだったが、CSR2.0になると、お金を出すだけではなく、自分たちにとっても意義のある出し方、つまり本業を通じたCSR、あるいは本業を活かしたCSRである。具体的にはアサヒビールの「うまい!を明日へ!」プロジェクトや、王子ネピアの「千のトイレプロジェクト」など様々なものがある。
 

 CSR3.0では、「本業を通じたCSR」ではなく、本業の中にいかに社会貢献を組み込んでいくかという「本業とCSRの統合」である。CSR3.0になると、不況でも企業は簡単にCSRから手を引けないが、社会貢献を行う方が企業は儲かるし、社員のモチベーションもあがることも企業はわかってきている。このように日本のCSRは進化してきたが、CSR3.0時代では、CSRは企業の中核事項になっている、というものである。 この考え方は大変わかりやすく、納得できる。例えばキリンビールが「キリンフリー」を開発した当初、アルコールを主製品としている企業にとって、飲酒運転の社会的な問題が大きくなったことに伴う、キリンビールのCSRの一環としてのものであり、上記の区分で言えばCSR2.0のものかと私は思った。しかしその後ノンアルコール飲料の多大なる参入、開発競争を見れば一目瞭然のとおり、これはCSR3,0を先んじて行っていたのだとも捉えられる。

 さて、一方、2012年5月15日に国際規格(ISO22301)として発効したBCMSであるが、いわばこれも1.0,2.0そして3.0へと変遷し発展してきたものと言える。 日本におけるBCP1.0時代は、内閣府「事業継続ガイドライン」、経済産業省「事業継続計画対策ガイドライン」、中小企業庁「中小企業BCP策定運用指針」と政府により相次いでガイドラインが示された平成17~18年頃。9.11同時多発テロによって日本でもBCPの存在意義が一躍有名になり、また2002年にISMS適合性評価制度で日本でも始めてBCMが規定されたが、それはBCP1.0より前のBCP0.0の時代とここでは位置づけよう。単に個々のBCPを策定する段階のBCP1.0から、マネジメント(BCM)、そしてBCMS(事業継続マネジメントシステム)に変化したのがBCP2.0。ISO22301はその認証制度の確立のために現在JIPDEC(一般財団法人日本情報経済社会推進協会)が中核となりそのスキームを開発している最中であるが、まさにBCMSを企業や組織にビルトインさせる、BCP2.0から3.0への契機となろう。


 更にBCP3.0を定義すれば、CSRと一体となった形、キーワードは「社会連携」になるのではないか。BCP自体がまわりの企業や組織を巻き込んで助け合う、社会全体が一企業一企業同士のネットワーク、連携により結びつき、イコール社会貢献になっている姿である。 従来、CSRは余裕のある大企業や利益があがっている一部の企業による、慈善的なもの、あるいはPR的なもので、投資ではなくコストという位置づけだったと思われる。しかし、現在はCSR3.0時代を迎え、企業の取り組みも大きく変化した。この背景には共生意識、持続可能な社会、エコ社会、格差社会、東日本大震災時に発揮した日本人の強い団結と連携など、様々なことがあるのではないだろうか。これはまさにBCP3.0も同様である。BCP3.0、社会連携、これらは今後のBCPを考える上での鍵となると思われる。  



≪PR RMCA主催 ISO22301対応「BCM-RM研修コース」≫ http://www.rmcaj.com/_rmca/guide/authorization/bcm-rm_k.html



執筆者:木村 栄宏 (きむら ひでひろ)
千葉科学大学 危機管理学部 危機管理システム学科 教授

著者プロフィール