Home >リスクマネジメント・ラボ > リスク政策 

リスクマネジメントの専門知識・事例を学ぶ

リスクマネジメント・ラボ


第44回 2012年10月
「食品のリスク分析」
第43回 2012年9月
「動物と危機管理」
第42回 2012年8月
「リスク管理と危機管理」
第41回 2012年7月
「BCP3.0に向けて」
第40回 2012年6月
「事業継続マネジメントの有効性工場への提言」から考える組織における事業継続のための危機管理とは・下
第39回 2012年4月
「事業継続マネジメントの有効性工場への提言」から考える組織における事業継続のための危機管理とは・中
第38回 2012年4月
「事業継続マネジメントの有効性工場への提言」から考える組織における事業継続のための危機管理とは・上
第37回 2012年3月
「遺伝子屋と東日本大震災」
第36回 2012年1月
「屋内地震被害軽減への課題」
第35回 2011年12月
「震災による惨事ストレス」
第34回 2011年11月
「教育とリスク政策 2」
第33回 2011年10月
「教育とリスク政策 1」


第32回 2011年9月
「臨床検査値のリスクマネジメント」
第31回 2011年8月
「ヒ素の健康リスクについて」

第30回 2011年7月
「土壌汚染と健康リスク」

第29回 2011年6月
「大震災における危機管理のあり方」

第28回 2011年5月
「東日本大震災の対応を憂う!」

第27回 2011年4月
「水と海洋の汚染に関するリスク政策」

第26回 2011年3月
「メタボリックシンドロームのリスク評価と検査」

第25回 2011年2月
「組織の危機管理と内部告発制度」

第24回 2011年1月
「爆発のリスクマネジメント(2)」

第23回 2010年12月
「爆発のリスクマネジメント(1)」

第22回 2010年11月
「健康管理リスク政策(3)」

第21回 2010年10月
「健康管理リスク政策(2)」

第20回 2010年9月
「健康管理リスク政策(1)」

第19回 2010年8月
「交通事故と危機管理」

第18回 2010年7月
「ヒューマンエラー対応とリスク政策」

第17回 2010年6月
「口蹄疫と国の危機管理」

第16回 2010年5月
「リスク危機管理的視点で見たトヨタのリコール問題(2)」

第15回 2010年4月
「リスク危機管理的視点で見たトヨタのリコール問題(1)」

第14回 2010年3月
「メンタルヘルス・リスク政策(4)」

第13回 2010年2月
「メンタルヘルス・リスク政策(3)」

第12回 2010年1月
「メンタルヘルス・リスク政策(2)」

第11回 2009年12月
「メンタルヘルス・リスク政策(1)」

第10回 2009年11月
「医療リスク政策(2)」

第9回 2009年10月
「医療リスク政策(1)」

第8回 2009年9月
「環境リスク政策(2)」

第7回 2009年8月
「環境リスク政策(1)」

第6回 2009年7月
「地震災害に対する国と地方自治体のリスク政策」

第5回 2009年6月
「事故調査と再発防止対策のあり方(2)」

第4回 2009年5月
「事故調査と再発防止対策のあり方(1)」

第3回 2009年4月
「テロの形態と対策」

第2回 2009年3月
「リスク政策とは(2)」

第1回 2009年2月
「リスク政策とは(1)」

著者プロフィール

千葉科学大学 危機管理学部 医療危機管理学科 教授  黒木 尚長  


21回 健康管理リスク政策(2)

健康管理リスク政策が、国主導で行われていたとしても、周知徹底されない限り、充分な効果は得られない。すべての人が万全な健康管理ができるというのは、理想であるが、現実的ではない。少しでも、健康リスクを各人が減らしていただけるよう、前回お話しした企業での健康管理リスク政策と厚生労働省の健康増進対策のうち、必要な医学知識を知ってもらうため、厚生労働省の健康増進対策の概要を示す。

まず、生活習慣病などについて知っておく必要がある。生活習慣病は、2型糖尿病・脂質異常症(家族性脂質異常症を除く)・高血圧・高尿酸血症など、生活習慣が発症原因に深く関与していると考えられている疾患の総称である。このような疾患と肥満を複合する状態を医学的にメタボリックシンドロームと総称する。がん、心臓病、脳血管疾患の3大死因も生活習慣との関わりが強い。肥満はこれらの疾患になるリスクを上げる。

日本における、生活習慣病の推定有病者数は、平成14年で糖尿病は約740万人、脂質異常症は約3000万人、高血圧は約3100万人と多く、高尿酸血症は成人男性の約20%、肥満は成人男性の約30%にみられる。心臓病、脳血管疾患も生活習慣病に含まれる。

糖尿病は、インスリンというホルモンが足りなくなり血糖値が上昇する病気で、95%を占める2型糖尿病は食べ過ぎや運動不足などの生活習慣が原因ともいえる。

脂質異常症(高脂血症)というのは、血液中の脂質、具体的にはコレステロールや中性脂肪(代表的なものはトリグリセリド)が、多過ぎる病気である。放置すると、増えた脂質がどんどん血管の内側にたまって、動脈硬化になるが、自覚症状はなく、ついには、心筋梗塞や脳梗塞の発作を起こして、やっと高脂血症の重大さに気づく。高脂血症の治療は1.禁煙 2.食生活の是正 3.適正体重の維持 4.運動の増加である。

高血圧とは血管に強い圧力がかかりすぎていることで、収縮期血圧が140mmHg以上 もしくは、拡張期血圧が 90 mmHg以上のことをいう。高血圧になっても自覚症状はほとんどなく、高血圧を指摘されても放置する人が実際にいる。放置すると、動脈硬化が進んだり、心疾患や脳卒中などの発作を起こすおそれがある。食塩量を減らすことからはじめたい。

肥満とは、過体重の状況もしくは、体脂肪が過剰に蓄積した状態をいう。肥満の判定は、身長と体重から計算されるBMI[BMI=体重(kg)/(身長×身長(m))]という数値で行われ、25以上 30未満 を肥満(1度)、30以上 35未満を肥満(2度)という。肥満は多くの生活習慣病を育てる。肥満症の治療の基本は食事療法と運動療法である。なお、内臓脂肪型肥満(腹囲 男性85cm、女性90cm以上)に加えて、高血糖、高血圧、脂質異常(いずれも予備群を含む)のうちいずれか2つ以上をあわせもった状態をメタボリックシンドロームという。予備群でも併発することで、動脈硬化が急速に進行するとされる。

脳卒中は、脳の血管がつまったり、破れたりして、その先の細胞に栄養が届かなくなって、細胞が死んでしまう病気で、脳出血・脳梗塞・くも膜下出血などが当てはまり、急に倒れて意識がなくなったり、半身のマヒが起きたり、ろれつが回らなくなったりする発作が起きる。脳卒中を防ぐのに最も大切なことは、高血圧を防ぐことである。

三大死因となる心臓病とは、具体的には、狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患のことであり、直接の原因が動脈硬化である。冠動脈硬化は、老化も一つの要因だけど、生活習慣に原因があることが多い。心筋梗塞は心臓の血管の詰まりが長く続いて、この間、血液が流れないので、心筋の細胞が壊れて死んでいく。予防のためには、高血圧、高脂血症、喫煙、高血糖が4大危険因子だから、まずは血圧と血液中の脂質を正常に保つことが重要で、禁煙も重要である。

厚生労働省は、『1に運動、2に食事、しっかり禁煙、最後にクスリ』というスローガンをかかげ、健康増進の普及を行っている。生活習慣病は今や健康長寿の最大の阻害要因となるだけでなく、国民医療費にも大きな影響を与えており、その多くは不健全な生活の積み重ねによる内臓脂肪型肥満が原因となって引き起こされるが、個人が日常生活の中での適度な運動、バランスの取れた食生活、禁煙を実践することによって予防することができる。生活習慣病予防のために日常生活で何に取り組めばよいか、具体的に示したプログラムもホームページで準備されている3)*

(以下、次稿)


参考資料
1)厚生労働省 総務課生活習慣病対策室 施策の紹介
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/index.html#shi_05

2)生活習慣病を知ろう
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/seikatu/index.html

3)生活習慣病予防(健康づくり)特集
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/seikatsu/index.html