Home >リスクマネジメント・ラボ > リスク政策 

リスクマネジメントの専門知識・事例を学ぶ

リスクマネジメント・ラボ


第44回 2012年10月
「食品のリスク分析」
第43回 2012年9月
「動物と危機管理」
第42回 2012年8月
「リスク管理と危機管理」
第41回 2012年7月
「BCP3.0に向けて」
第40回 2012年6月
「事業継続マネジメントの有効性工場への提言」から考える組織における事業継続のための危機管理とは・下
第39回 2012年4月
「事業継続マネジメントの有効性工場への提言」から考える組織における事業継続のための危機管理とは・中
第38回 2012年4月
「事業継続マネジメントの有効性工場への提言」から考える組織における事業継続のための危機管理とは・上
第37回 2012年3月
「遺伝子屋と東日本大震災」
第36回 2012年1月
「屋内地震被害軽減への課題」
第35回 2011年12月
「震災による惨事ストレス」
第34回 2011年11月
「教育とリスク政策 2」
第33回 2011年10月
「教育とリスク政策 1」


第32回 2011年9月
「臨床検査値のリスクマネジメント」
第31回 2011年8月
「ヒ素の健康リスクについて」

第30回 2011年7月
「土壌汚染と健康リスク」

第29回 2011年6月
「大震災における危機管理のあり方」

第28回 2011年5月
「東日本大震災の対応を憂う!」

第27回 2011年4月
「水と海洋の汚染に関するリスク政策」

第26回 2011年3月
「メタボリックシンドロームのリスク評価と検査」

第25回 2011年2月
「組織の危機管理と内部告発制度」

第24回 2011年1月
「爆発のリスクマネジメント(2)」

第23回 2010年12月
「爆発のリスクマネジメント(1)」

第22回 2010年11月
「健康管理リスク政策(3)」

第21回 2010年10月
「健康管理リスク政策(2)」

第20回 2010年9月
「健康管理リスク政策(1)」

第19回 2010年8月
「交通事故と危機管理」

第18回 2010年7月
「ヒューマンエラー対応とリスク政策」

第17回 2010年6月
「口蹄疫と国の危機管理」

第16回 2010年5月
「リスク危機管理的視点で見たトヨタのリコール問題(2)」

第15回 2010年4月
「リスク危機管理的視点で見たトヨタのリコール問題(1)」

第14回 2010年3月
「メンタルヘルス・リスク政策(4)」

第13回 2010年2月
「メンタルヘルス・リスク政策(3)」

第12回 2010年1月
「メンタルヘルス・リスク政策(2)」

第11回 2009年12月
「メンタルヘルス・リスク政策(1)」

第10回 2009年11月
「医療リスク政策(2)」

第9回 2009年10月
「医療リスク政策(1)」

第8回 2009年9月
「環境リスク政策(2)」

第7回 2009年8月
「環境リスク政策(1)」

第6回 2009年7月
「地震災害に対する国と地方自治体のリスク政策」

第5回 2009年6月
「事故調査と再発防止対策のあり方(2)」

第4回 2009年5月
「事故調査と再発防止対策のあり方(1)」

第3回 2009年4月
「テロの形態と対策」

第2回 2009年3月
「リスク政策とは(2)」

第1回 2009年2月
「リスク政策とは(1)」

著者プロフィール

千葉科学大学 危機管理学部 危機管理システム学科 教授 木村 栄宏  


12回 メンタルヘルス・リスク政策(2)

中小企業を含めてEAPの広範な普及を日本において一層推進するためには、いくつかの政策的な課題が存在する。
第一に、生産性向上効果の実証が無いことである。第二に、公平・公正な第三者評価機関がないことである。
上記を説明する前に、まずEAPについて概観しておく。

EAPとは、国際EAP協会やEAP学会の定義等によれば「生産性にかかわる問題に関して、職場組織を支援するプログラム」「業務に影響を与える可能性のある、個人的な問題(健康・結婚・家族・経済・アルコール・薬物・法律・感情・ストレスなど)を抱えて相談に訪れる従業員を支援して、諸問題の解決を手助け・支援するプログラム(カウンセリング活動)」であり、更に、経営コンサルティング、組織・人事コンサルティング、管理者や一般社員への研修・啓蒙、効果測定、適切な専門家、専門機関の紹介(リファー)なども重要な活動の一環として行われる。EAPは、厚生労働省が推奨する、4つのメンタルヘルスケアのうちの一つであり、重要な役割を果たすものである。

こうしたEAPの本質は以下のようにまとめられる。
第一に、従業員の生産性向上、組織の活性化など、経営面でのプラス効果を持つ。
第二に、カウンセリングのアウトソーシングが基本である。
第三に、医療・治療的な側面よりも健康な人を対象とした予防的なメンタルヘルスに重点を置く。
第四に、個人の秘密は厳守され、会社と個人の信頼関係の確立の上に運営される。

このうち、第一点の生産性向上効果だが、実際の生産性上昇効果(投資効果)として様々な報告がある。例えばGM北米社員44,000人(全社員の7%)にEAPを導入した例、Kennecott Copper Corporationの例、Scovill Manufacturing Companyの例、ユナイテッド航空やエクイタブル生命保険、マグダネル・ダクラス社、ポトマック・エレクトリック・パワー社の例など、アメリカでは様々な数字が報告されている。

こうした数字によって、EAP導入に伴う費用はコストではなく企業の生産性を向上させるための投資と見做すことができ、多くの企業への導入が進んだ。しかし、日本企業がEAPの導入を検討する際には、日本企業の実際の生産性向上効果の事例が欲しいと必ず考える。例えばではあるが、EAP導入を起案する際、福利厚生部門が窓口になると経営陣はコストとしてとらえ、人事企画部門が窓口になると生産性向上のための投資として捉える傾向があろう。投資として考えた場合は、企業風土が同じような身近な導入企業事例があればその投資効果を検討しやすい。
もちろん、EAPをメンタル対策に絞って捉えてしまうと、投資効果を考える前に、そもそも“メンタルリスクは定量化になじまない”という指摘も出てくる。ただしその場合でも、カウンセリングの面談率、メンタル休職者の平均休職期間、メンタル復職者の再発率、関連費用の推移等をEAP導入前と後とで比較し、「見える化」指標化することは可能である。

しかし導入検討企業にとって、ある程度の企業規模を有する企業で、たとえばEAP導入工場とそうでない工場とでの従業員の欠勤率の差異や退職率の差異、医療費用の差異、あるいは部門全体の生産性比較など、経年数値を得た上での明確な検証がなされていれば、例えばではあるが、「EAPを導入したら必ず生産性は向上するのか、費用対効果は適切に必ず生じるのか、職場の雰囲気は目に見えて必ず良くなるのか、営業成績は必ずあがるのか、医療関連費用は必ず減るのか、メンタル休職者は必ず減るのか。EAP導入以外の要因でたまたま結果が良くなっているのかもしれない。偶然か必然か定かでないものに費用をかけられない。メンタル対策なら、精神科の産業医にお願いした方が適切だ」という問いかけを受けたり、導入を見送ることも無いかもしれない。

民間のEAPプロバイダーが、ある企業に無料でEAPを提供する代わりに、導入部署とそうでない部署とを様々な統計数値及び分析をさせてください、という方法があるものの、持ちかけられた企業側は了承するかどうか。生産性向上、組織の活性化と同時に、メンタル対策としても重要な意義を持つEAPであるため、逆にメンタルリスク部分で何かあったらという躊躇が生じないか。医療分野で言えば、患者に対して「この新規療法を行うにあたって学問の発展のためにサンプル対象とさせてください」と本人の了解を得た上で経年調査が行われるが、それと同じような考え方として受け入れられるのか。ホーソン工場実験等とは違って、様々な論点が生じるかもしれない。

すると、いわば公的なプロジェクトとして、政策的に生産性向上効果の実証を行う形を考えられないだろうか。企業に手をあげていただくよう、政策的な後押し、社会実験としての意義付けなどが必要であろう。 (続く)