Home >リスクマネジメント・ラボ > リスク政策

リスクマネジメントの専門知識・事例を学ぶ

リスクマネジメント・ラボ


第44回 2012年10月
「食品のリスク分析」
第43回 2012年9月
「動物と危機管理」
第42回 2012年8月
「リスク管理と危機管理」
第41回 2012年7月
「BCP3.0に向けて」
第40回 2012年6月
「事業継続マネジメントの有効性工場への提言」から考える組織における事業継続のための危機管理とは・下
第39回 2012年4月
「事業継続マネジメントの有効性工場への提言」から考える組織における事業継続のための危機管理とは・中
第38回 2012年4月
「事業継続マネジメントの有効性工場への提言」から考える組織における事業継続のための危機管理とは・上
第37回 2012年3月
「遺伝子屋と東日本大震災」
第36回 2012年1月
「屋内地震被害軽減への課題」
第35回 2011年12月
「震災による惨事ストレス」
第34回 2011年11月
「教育とリスク政策 2」
第33回 2011年10月
「教育とリスク政策 1」


第32回 2011年9月
「臨床検査値のリスクマネジメント」
第31回 2011年8月
「ヒ素の健康リスクについて」

第30回 2011年7月
「土壌汚染と健康リスク」

第29回 2011年6月
「大震災における危機管理のあり方」

第28回 2011年5月
「東日本大震災の対応を憂う!」

第27回 2011年4月
「水と海洋の汚染に関するリスク政策」

第26回 2011年3月
「メタボリックシンドロームのリスク評価と検査」

第25回 2011年2月
「組織の危機管理と内部告発制度」

第24回 2011年1月
「爆発のリスクマネジメント(2)」

第23回 2010年12月
「爆発のリスクマネジメント(1)」

第22回 2010年11月
「健康管理リスク政策(3)」

第21回 2010年10月
「健康管理リスク政策(2)」

第20回 2010年9月
「健康管理リスク政策(1)」

第19回 2010年8月
「交通事故と危機管理」

第18回 2010年7月
「ヒューマンエラー対応とリスク政策」

第17回 2010年6月
「口蹄疫と国の危機管理」

第16回 2010年5月
「リスク危機管理的視点で見たトヨタのリコール問題(2)」

第15回 2010年4月
「リスク危機管理的視点で見たトヨタのリコール問題(1)」

第14回 2010年3月
「メンタルヘルス・リスク政策(4)」

第13回 2010年2月
「メンタルヘルス・リスク政策(3)」

第12回 2010年1月
「メンタルヘルス・リスク政策(2)」

第11回 2009年12月
「メンタルヘルス・リスク政策(1)」

第10回 2009年11月
「医療リスク政策(2)」

第9回 2009年10月
「医療リスク政策(1)」

第8回 2009年9月
「環境リスク政策(2)」

第7回 2009年8月
「環境リスク政策(1)」

第6回 2009年7月
「地震災害に対する国と地方自治体のリスク政策」

第5回 2009年6月
「事故調査と再発防止対策のあり方(2)」

第4回 2009年5月
「事故調査と再発防止対策のあり方(1)」

第3回 2009年4月
「テロの形態と対策」

第2回 2009年3月
「リスク政策とは(2)」

第1回 2009年2月
「リスク政策とは(1)」

著者プロフィール

千葉科学大学 危機管理学部 危機管理システム学科 教授 木村 栄宏  


11回 メンタルヘルス・リスク政策(1)

企業の人事・総務担当にとって、近年最も心をいため、その予防やケアに対して多大な力を投入していることのひとつに、メンタルヘルス対策があると考えられる。

日本全体で見ると、たとえばメンタルヘルスの不調をきっかけや原因として起因することも多い自殺についてみれば、周知のように日本の自殺者数は平成10年に3万人に達して以降、平成20年までの間、一貫して3万人を越える状況が続いている。バブル崩壊後の「失われた10年」におけるリストラ、特に1990年代終わりにおける金融危機前後において、その数が跳ね上がったが、以降、ITバブルとIT不況、景気好調局面など様々な経済状況にかかわらず、その数は以前高止まりしている状況にある。特に企業にとっての中堅層の貴重な人材が失われていくケースも多いことから、企業にとってはメンタルヘルスの取組みが、ますます重要になっている。自殺に至る主要な原因としてうつ病の罹患が挙げられることも踏まえ、うつ病等のメンタルヘルスに関わる疾患への取組みにつき、企業は様々な施策を行っている状況である。

こうしたメンタルヘルスに関わるリスク対策という観点からみると、行政の取り組みは、中央労働災害防止協会をはじめ、早くから様々な施策が実施されてきた。特に旧労働省による「事業場における労働者の心の健康づくりのための指針」(2000年)をひとつの契機とし、社会における問題意識も次第に大きくなってきた。その後、こころの健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き(2004年)、自殺対策基本法の制定(2005年)、改正労働安全衛生法(2006年4月施行)、労働者の心の健康の保持増進のための指針(2006年)等々、この10年間に極めて精力的、かつかなりのスピードで実施されており、厚生労働省労働基準局のHPなども充実している。

企業におけるリスクマネジメントとしての観点からみれば、EAP(従業員支援プログラム)がある。EAPも上記「事業場における労働者の心の健康づくりのための指針」の中で大きな位置づけとなり(4つのメンタルヘルスケアのうちの一つ:事業場外資源によるケア)、重要な役割を果たすものであることから、日本でも急速に認知度が高まり、導入企業数も大企業を中心に2000社は超えていると推測される。しかし、中小企業を含めて広範な普及を推進するためにはいくつかの政策的な課題がある。(続く)