Home >リスクマネジメント・ラボ > リスク政策

リスクマネジメントの専門知識・事例を学ぶ

リスクマネジメント・ラボ


第44回 2012年10月
「食品のリスク分析」
第43回 2012年9月
「動物と危機管理」
第42回 2012年8月
「リスク管理と危機管理」
第41回 2012年7月
「BCP3.0に向けて」
第40回 2012年6月
「事業継続マネジメントの有効性工場への提言」から考える組織における事業継続のための危機管理とは・下
第39回 2012年4月
「事業継続マネジメントの有効性工場への提言」から考える組織における事業継続のための危機管理とは・中
第38回 2012年4月
「事業継続マネジメントの有効性工場への提言」から考える組織における事業継続のための危機管理とは・上
第37回 2012年3月
「遺伝子屋と東日本大震災」
第36回 2012年1月
「屋内地震被害軽減への課題」
第35回 2011年12月
「震災による惨事ストレス」
第34回 2011年11月
「教育とリスク政策 2」
第33回 2011年10月
「教育とリスク政策 1」


第32回 2011年9月
「臨床検査値のリスクマネジメント」
第31回 2011年8月
「ヒ素の健康リスクについて」

第30回 2011年7月
「土壌汚染と健康リスク」

第29回 2011年6月
「大震災における危機管理のあり方」

第28回 2011年5月
「東日本大震災の対応を憂う!」

第27回 2011年4月
「水と海洋の汚染に関するリスク政策」

第26回 2011年3月
「メタボリックシンドロームのリスク評価と検査」

第25回 2011年2月
「組織の危機管理と内部告発制度」

第24回 2011年1月
「爆発のリスクマネジメント(2)」

第23回 2010年12月
「爆発のリスクマネジメント(1)」

第22回 2010年11月
「健康管理リスク政策(3)」

第21回 2010年10月
「健康管理リスク政策(2)」

第20回 2010年9月
「健康管理リスク政策(1)」

第19回 2010年8月
「交通事故と危機管理」

第18回 2010年7月
「ヒューマンエラー対応とリスク政策」

第17回 2010年6月
「口蹄疫と国の危機管理」

第16回 2010年5月
「リスク危機管理的視点で見たトヨタのリコール問題(2)」

第15回 2010年4月
「リスク危機管理的視点で見たトヨタのリコール問題(1)」

第14回 2010年3月
「メンタルヘルス・リスク政策(4)」

第13回 2010年2月
「メンタルヘルス・リスク政策(3)」

第12回 2010年1月
「メンタルヘルス・リスク政策(2)」

第11回 2009年12月
「メンタルヘルス・リスク政策(1)」

第10回 2009年11月
「医療リスク政策(2)」

第9回 2009年10月
「医療リスク政策(1)」

第8回 2009年9月
「環境リスク政策(2)」

第7回 2009年8月
「環境リスク政策(1)」

第6回 2009年7月
「地震災害に対する国と地方自治体のリスク政策」

第5回 2009年6月
「事故調査と再発防止対策のあり方(2)」

第4回 2009年5月
「事故調査と再発防止対策のあり方(1)」

第3回 2009年4月
「テロの形態と対策」

第2回 2009年3月
「リスク政策とは(2)」

第1回 2009年2月
「リスク政策とは(1)」

著者プロフィール

千葉科学大学 危機管理学部 医療危機管理学科 教授  三村 邦裕  


26回 メタボリックシンドロームのリスク評価と検査

我が国は、一昔前では考えられないほど世界有数の長寿国となり、人生85年といわれる程、平均寿命が延伸した。一方、現在の日本人の死因の上位を占めているのは第1位が癌、2位が心疾患、3位が脳血管疾患である。特に心疾患、脳血管疾患については食習慣、運動習慣などの生活習慣の欧米化がその要因であるといわれている。そして内臓脂肪が過剰になることで糖尿病、高血圧などの有病率が上昇し、今後さらに心疾患、脳血管疾患の割合が上昇することが予想される。我が国では2005年にメタボリックシンドローム(MetS)の診断基準が定められた。内臓脂肪型肥満に加えて、脂質異常症、高血圧、高血糖のうちいずれか2つ以上をあわせもった状態をメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)という。メタボリックシンドロームによって引き起こされる病気の発症の危険性は、危険因子の数と大きくかかわっており、危険因子の数が多くなるほど相対危険度は高まる。心臓病の場合には、危険因子がない人を1とすると、危険因子を1つ持っている場合は5.1倍、2つもっている場合5.8倍そして3~4個もっている場合35.8倍高くなるといわれている。

 

【MetSの基準】
MetSの基準は腹囲(へそ周り)が 男性 85cm以上、女性 90cm以上がまず対象となる。これは男女ともに、腹部CT検査の内臓脂肪面積が100cm2以上に相当することから設定された。しかし、諸外国の基準と照らし合わせた場合、日本だけ女性の方が大きいため、改正が必要とされている。この腹囲の値と次の2つ以上の項目があてはまるとメタボリックシンドロームと診断される。①中性脂肪 150mg/dL以上、HDLコレステロール 40mg/dL未満のいずれかまたは両方。②最高(収縮期)血圧 130mmHg以上 、最低(拡張期)血圧 85mmHg以上のいずれかまたは両方。③空腹時血糖値 110mg/dL以上である。

 

【日本人のMetSの疾病リスク】
平成19年度(2008年度)の国民健康・栄養調査の結果では20歳以上でのMetSと診断された者、すなわち腹囲異常+項目2以上該当する者の割合は男性で26.9%、女性で9.9%であった。腹囲異常+項目1つに該当する者、すなわちMetS予備軍の者が男性22.5%、女性7.3%であった。さらに40歳~74歳で見てみると、MetSの者が男性で31.2%、女性で12.4%、そして予備軍は男性で23.4%、女性で8.9%である。これは前年より男女とも確実に増加してきており、予備軍を含めると40歳~74歳の男性の2人に1人、女性の5人に1人がMetSということになる。

①心疾患、脳血管疾患
九州大学では1961年から、福岡市に隣接した糟屋郡久山町(人口約8,000人)の住民を対象に脳卒中、心血管疾患などの疫学調査を行った。これは2,452人を約14年間追跡した結果、MetSの要因を持つ者は持たない者に対して冠状動脈疾患が男性で1.94、女性で2.86であった。また脳卒中に対しては男性で1.92、女性で1.50であり有意なリスクとして証明された。また札幌医科大学でも端野・壮瞥町研究の1976年から北海道オホーツク海沿岸に位置する端野町と北海道南西部の洞爺湖に面する壮瞥町において高血圧を含む心血管疾患のコホート研究が行われ、心疾患発症の相対危険度が2.23であることが報告された。

②糖尿病
MetSの患者は内臓脂肪蓄積からインスリン抵抗性を示すようになり糖尿病が発症し易いとされている。腹部肥満群と非腹部肥満群とでは糖尿病に対する相対危険度は2.59と有意に高かった。

③高血圧
MetSの患者は内臓脂肪から分泌されるサイトカイン(アディポサイトカイン)により血圧が上昇する。腹部肥満群と非腹部肥満群とでは高血圧発症者の相対危険度は2.33と糖尿病同様に高かった。

人口の高齢化や生活習慣の欧米化により脂質異常症や糖尿病、高血圧の患者は年々増加している、予備軍を含めると脂質異常症は4,000万人以上、糖尿病は2,000万人以上いるとされている。また男性はここ30年の間に肥満者の割合が2倍に増えたとされる。メタボリックシンドローム(MetS)の診断基準に対して様々な批判はあるが、対象者は速やかな栄養指導ならびに運動指導などの保健指導を受け、内臓脂肪の減少と各種検査値の改善に取り組むことが疾病リスクの減少につながるといえよう。


参考資料
1.メタボリックシンドローム診断基準検討委員会:メタボリックシンドロームの定義と診断基準。
  日本内科学会雑誌、94:794~809.2005
2.厚生労働省:平成19年国民健康・栄養調査 http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/eiyou09/01.html
3.齊藤重幸.メタボリックシンドロームの疫学.Medical Technology 38(13) 1275-1279.2010.