Home >リスクマネジメント・ラボ > リスク政策 

リスクマネジメントの専門知識・事例を学ぶ

リスクマネジメント・ラボ


第44回 2012年10月
「食品のリスク分析」
第43回 2012年9月
「動物と危機管理」
第42回 2012年8月
「リスク管理と危機管理」
第41回 2012年7月
「BCP3.0に向けて」
第40回 2012年6月
「事業継続マネジメントの有効性工場への提言」から考える組織における事業継続のための危機管理とは・下
第39回 2012年4月
「事業継続マネジメントの有効性工場への提言」から考える組織における事業継続のための危機管理とは・中
第38回 2012年4月
「事業継続マネジメントの有効性工場への提言」から考える組織における事業継続のための危機管理とは・上
第37回 2012年3月
「遺伝子屋と東日本大震災」
第36回 2012年1月
「屋内地震被害軽減への課題」
第35回 2011年12月
「震災による惨事ストレス」
第34回 2011年11月
「教育とリスク政策 2」
第33回 2011年10月
「教育とリスク政策 1」


第32回 2011年9月
「臨床検査値のリスクマネジメント」
第31回 2011年8月
「ヒ素の健康リスクについて」

第30回 2011年7月
「土壌汚染と健康リスク」

第29回 2011年6月
「大震災における危機管理のあり方」

第28回 2011年5月
「東日本大震災の対応を憂う!」

第27回 2011年4月
「水と海洋の汚染に関するリスク政策」

第26回 2011年3月
「メタボリックシンドロームのリスク評価と検査」

第25回 2011年2月
「組織の危機管理と内部告発制度」

第24回 2011年1月
「爆発のリスクマネジメント(2)」

第23回 2010年12月
「爆発のリスクマネジメント(1)」

第22回 2010年11月
「健康管理リスク政策(3)」

第21回 2010年10月
「健康管理リスク政策(2)」

第20回 2010年9月
「健康管理リスク政策(1)」

第19回 2010年8月
「交通事故と危機管理」

第18回 2010年7月
「ヒューマンエラー対応とリスク政策」

第17回 2010年6月
「口蹄疫と国の危機管理」

第16回 2010年5月
「リスク危機管理的視点で見たトヨタのリコール問題(2)」

第15回 2010年4月
「リスク危機管理的視点で見たトヨタのリコール問題(1)」

第14回 2010年3月
「メンタルヘルス・リスク政策(4)」

第13回 2010年2月
「メンタルヘルス・リスク政策(3)」

第12回 2010年1月
「メンタルヘルス・リスク政策(2)」

第11回 2009年12月
「メンタルヘルス・リスク政策(1)」

第10回 2009年11月
「医療リスク政策(2)」

第9回 2009年10月
「医療リスク政策(1)」

第8回 2009年9月
「環境リスク政策(2)」

第7回 2009年8月
「環境リスク政策(1)」

第6回 2009年7月
「地震災害に対する国と地方自治体のリスク政策」

第5回 2009年6月
「事故調査と再発防止対策のあり方(2)」

第4回 2009年5月
「事故調査と再発防止対策のあり方(1)」

第3回 2009年4月
「テロの形態と対策」

第2回 2009年3月
「リスク政策とは(2)」

第1回 2009年2月
「リスク政策とは(1)」

著者プロフィール

千葉科学大学 危機管理学部 危機管理システム学科 教授 木村 栄宏  


14回 メンタルヘルス・リスク政策(4)

前回、中小企業を含めてEAPの広範な普及を日本において一層推進するために、レモン市場(*レモン市場とは、売り手と買い手の間に情報の非対称性があることによって、良質品が市場に出ず、悪い品質の物だけが市場で取引されてしまうことを指す。)にならないためにも公平・公正な第三者評価機関が必要であると述べた。

しかし、確かに評価機関というとたいそうなイメージがあり、実現性は薄いかもしれない。であれば、「見える化」や定期的なカウンセラーとしての適性チェック等で当面代替することになるだろう。

例えば医療機関であれば、様々な外部評価によって、いわば常に監視されている。日経・日経メディカルによる「日経実力病院調査」や、「良い病院」などの企画や本でも、医師としての腕前や実績、医療機関としての信頼性などが取りあげられる。聖路加国際病院のように標準医療を表わす数値である「Quality Indicator」(質指標)を公開するという試みは既に5年の実績がある。

あるいは、国土交通省による自動車運行管理に関する安全マネジメントの一環では、運転者対策の充実・強化として、企業がタクシーやトラック運転手等を採用する際に事故歴等の把握の義務付けを行うようになっている。

(参考:国土交通省、自動車事故対策機構 及び 日経新聞記事
 http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20100107NT001000906012010.html

これは、過去の事故歴を隠したまま別の企業でまた運転業務に就くような事を避け、事故歴がある運転手については適性診断や安全講習の義務づけを行うことで、レモン運転手の蔓延を防止し、社会全体の安全安心に寄与する取り組みである。

あるいは、産業によっては、自らの企業評価指標を明示し、あるべき姿に業界全体として取り組む例もあろう。(社)日本フードサービス協会は外食産業の経営指標や経営動向等のデータを公開している。

もちろん、企業評価という点では様々な報告書(有価証券報告書からCSR報告書、社会環境報告書や知的財産報告書など多様)が既にあるが、それらは法律や社会的要請によって策定し公表されているものである。

これらとEAPにおけるカウンセラーを同じように論じて良いのか、という疑問もあろうし、カウンセラーにとっての「事故歴」は把握できるのかといった疑念もあろうが、EAPの持つ社会的意義とメンタルリスクも扱う危険性を鑑みれば、有用だろう。企業に必要な「メンタルヘルスにおける統合リスク管理」や「指標の見える化」については、筆者は日本産業カウンセリング学会や危機管理システム研究学会での発表あるいは文章で数年前より示してきたが、カウンセラーについても同様であろう。

もちろん様々なカウンセラー資格では、資格更新ポイントを設定し、継続学習を必須としているので、そうでないカウンセラーは淘汰される。しかし「質の保証」という点ではどうだろうか。前述のタクシーやトラックドライバーが、「適性診断や講習の対象となるような事故を起こしていないことを示す証明書」を雇用主に示すことで、実際の乗車業務が可能になるように、EAPカウンセラーもそうしたものが必要になってくるかもしれない。

なお、EAPやカウンセリングについては、医師や臨床心理士、産業カウンセラー等と言った各立場によっては異論等があると思われる。メンタルヘルス・リスク政策の重要性が増大する一方の現在、様々な意見をいただければありがたいと思う。

以上