Home >リスクマネジメント・ラボ > リスク政策 

リスクマネジメントの専門知識・事例を学ぶ

リスクマネジメント・ラボ


第44回 2012年10月
「食品のリスク分析」
第43回 2012年9月
「動物と危機管理」
第42回 2012年8月
「リスク管理と危機管理」
第41回 2012年7月
「BCP3.0に向けて」
第40回 2012年6月
「事業継続マネジメントの有効性工場への提言」から考える組織における事業継続のための危機管理とは・下
第39回 2012年4月
「事業継続マネジメントの有効性工場への提言」から考える組織における事業継続のための危機管理とは・中
第38回 2012年4月
「事業継続マネジメントの有効性工場への提言」から考える組織における事業継続のための危機管理とは・上
第37回 2012年3月
「遺伝子屋と東日本大震災」
第36回 2012年1月
「屋内地震被害軽減への課題」
第35回 2011年12月
「震災による惨事ストレス」
第34回 2011年11月
「教育とリスク政策 2」
第33回 2011年10月
「教育とリスク政策 1」


第32回 2011年9月
「臨床検査値のリスクマネジメント」
第31回 2011年8月
「ヒ素の健康リスクについて」

第30回 2011年7月
「土壌汚染と健康リスク」

第29回 2011年6月
「大震災における危機管理のあり方」

第28回 2011年5月
「東日本大震災の対応を憂う!」

第27回 2011年4月
「水と海洋の汚染に関するリスク政策」

第26回 2011年3月
「メタボリックシンドロームのリスク評価と検査」

第25回 2011年2月
「組織の危機管理と内部告発制度」

第24回 2011年1月
「爆発のリスクマネジメント(2)」

第23回 2010年12月
「爆発のリスクマネジメント(1)」

第22回 2010年11月
「健康管理リスク政策(3)」

第21回 2010年10月
「健康管理リスク政策(2)」

第20回 2010年9月
「健康管理リスク政策(1)」

第19回 2010年8月
「交通事故と危機管理」

第18回 2010年7月
「ヒューマンエラー対応とリスク政策」

第17回 2010年6月
「口蹄疫と国の危機管理」

第16回 2010年5月
「リスク危機管理的視点で見たトヨタのリコール問題(2)」

第15回 2010年4月
「リスク危機管理的視点で見たトヨタのリコール問題(1)」

第14回 2010年3月
「メンタルヘルス・リスク政策(4)」

第13回 2010年2月
「メンタルヘルス・リスク政策(3)」

第12回 2010年1月
「メンタルヘルス・リスク政策(2)」

第11回 2009年12月
「メンタルヘルス・リスク政策(1)」

第10回 2009年11月
「医療リスク政策(2)」

第9回 2009年10月
「医療リスク政策(1)」

第8回 2009年9月
「環境リスク政策(2)」

第7回 2009年8月
「環境リスク政策(1)」

第6回 2009年7月
「地震災害に対する国と地方自治体のリスク政策」

第5回 2009年6月
「事故調査と再発防止対策のあり方(2)」

第4回 2009年5月
「事故調査と再発防止対策のあり方(1)」

第3回 2009年4月
「テロの形態と対策」

第2回 2009年3月
「リスク政策とは(2)」

第1回 2009年2月
「リスク政策とは(1)」

著者プロフィール

千葉科学大学 危機管理学部 危機管理システム学科 教授 木村 栄宏  


9回 医療リスク政策(1)

今回は、医療リスク政策について私見を述べたい。
医療リスク政策と言った場合、「医療リスク」の政策か、医療の「リスク政策」かでニュアンスが異なってくるが、ここでは医療リスク=医療安全管理ととらえ、それに関する政策、といった意味合いで考える。

まず、医療分野でのリスクおよびリスクマネジメントというと、当初は医療事故が生じた際の、患者や遺族から来るクレームに対していかにうまく対応するか、訴訟に対してどのように関わっていくか、すなわち、リスクというよりは生じた事故に対する危機管理そのものと考えられていたというイメージがあろう。

しかし、1999年に発表された「To Err is Human:Building a Safer Hearth System」(邦題:人はだれでも間違える-より安全な医療システムを目指して)以降、認識は大きく変わった。

この本は、アメリカ医学研究所による、医療上のエラーに関しての報告書であるが、それまで信頼や尊敬あふれる米国における医療について、その医療上のエラーの実態を推計も含めて明らかにしたもので、一般人にも医療人にも極めて大きなインパクトを与えたものである。

事故が生じた際に、「責任者追求」と「事故原因追求」と2つの方向性があるうち、「To Err is Human」以降は、エラーが生じること自体はそれをひとつの前提と認識した上で、リスクマネジメント(そうならないように予防や管理する)を行い、事故原因を追求し、情報を収集し、暗黙知を形式知にするという方向に変わったといえる。

畑村洋太郎氏の指摘にあるように、輸送関係の事故をはじめ様々な事故に対して日本では得てしてどうしても責任追及に力点が置かれがちである。責任を明確化した上で重要なのは今後の予防や対策にいかに?げるかであろう。2005年WHOでは、事故報告制度のガイドラインを示しているが、そこでも「報告と処分が連動されないこと」「個人の能力よりも、システムやプロセス、最終結果をそのように変えれるかにフォーカスすること」といった内容が明示されている。リスクマネジメントおよび医療リスク政策上、「To Err is Human」には大変大きな意義があるといえる。

医療分野におけるリスクマネジメントには、2つの考え方がある。ひとつは、医療事故を出来るだけ防止し、マイナスをなくしていくというもの。もうひとつは、“医療の質”をあげていくことが最大のリスクマネジメントになる、つまりプラス面を伸ばしていくことが重要というものである。

次回は両者の取り組み例について述べた後、諸外国も含め、医療の質を高め、患者にも有効であろう方策のいくつかに触れ、「医療リスク政策」という範囲も論点も広いこの問題について、おおざっぱながら流れを示し締めくくる事とする。

(続く)


参考文献・引用文献
・米国医療の質委員会/医学研究所編「人はだれでも間違える-より安全な医療システムを目指して」2000年(邦訳)
・ 聖路加国際病院QI委員会編集「[医療の質]を測る 聖路加病院の先端的試み」Vol.1、Vol.2、2007年、2008年
・田中滋 古河俊治編集「MBAの医療・介護経営」2009年
・東京大学医療政策人材養成講座編「医療政策入門」2009年
・四病院団体経議会医療安全管理者養成委員会編「医療安全管理テキスト」2005年
・坂本すが責任編集「5日間で学ぶ医療安全超入門」2008年
・児島英明監修 別冊・医学のあゆみ「地域医療崩壊と医療安全をめぐって-医療版リスクマネジメント争論」2009年 
・畑村洋太郎「起きてしまった事故は社会の共有財産である」中央公論2006年6月号
ほか