Home > リスクマネジメント・ラボ > リスク政策

リスクマネジメントの専門知識・事例を学ぶ

リスクマネジメント・ラボ


第44回 2012年10月
「食品のリスク分析」
第43回 2012年9月
「動物と危機管理」
第42回 2012年8月
「リスク管理と危機管理」
第41回 2012年7月
「BCP3.0に向けて」
第40回 2012年6月
「事業継続マネジメントの有効性工場への提言」から考える組織における事業継続のための危機管理とは・下
第39回 2012年4月
「事業継続マネジメントの有効性工場への提言」から考える組織における事業継続のための危機管理とは・中
第38回 2012年4月
「事業継続マネジメントの有効性工場への提言」から考える組織における事業継続のための危機管理とは・上
第37回 2012年3月
「遺伝子屋と東日本大震災」
第36回 2012年1月
「屋内地震被害軽減への課題」
第35回 2011年12月
「震災による惨事ストレス」
第34回 2011年11月
「教育とリスク政策 2」
第33回 2011年10月
「教育とリスク政策 1」


第32回 2011年9月
「臨床検査値のリスクマネジメント」
第31回 2011年8月
「ヒ素の健康リスクについて」

第30回 2011年7月
「土壌汚染と健康リスク」

第29回 2011年6月
「大震災における危機管理のあり方」

第28回 2011年5月
「東日本大震災の対応を憂う!」

第27回 2011年4月
「水と海洋の汚染に関するリスク政策」

第26回 2011年3月
「メタボリックシンドロームのリスク評価と検査」

第25回 2011年2月
「組織の危機管理と内部告発制度」

第24回 2011年1月
「爆発のリスクマネジメント(2)」

第23回 2010年12月
「爆発のリスクマネジメント(1)」

第22回 2010年11月
「健康管理リスク政策(3)」

第21回 2010年10月
「健康管理リスク政策(2)」

第20回 2010年9月
「健康管理リスク政策(1)」

第19回 2010年8月
「交通事故と危機管理」

第18回 2010年7月
「ヒューマンエラー対応とリスク政策」

第17回 2010年6月
「口蹄疫と国の危機管理」

第16回 2010年5月
「リスク危機管理的視点で見たトヨタのリコール問題(2)」

第15回 2010年4月
「リスク危機管理的視点で見たトヨタのリコール問題(1)」

第14回 2010年3月
「メンタルヘルス・リスク政策(4)」

第13回 2010年2月
「メンタルヘルス・リスク政策(3)」

第12回 2010年1月
「メンタルヘルス・リスク政策(2)」

第11回 2009年12月
「メンタルヘルス・リスク政策(1)」

第10回 2009年11月
「医療リスク政策(2)」

第9回 2009年10月
「医療リスク政策(1)」

第8回 2009年9月
「環境リスク政策(2)」

第7回 2009年8月
「環境リスク政策(1)」

第6回 2009年7月
「地震災害に対する国と地方自治体のリスク政策」

第5回 2009年6月
「事故調査と再発防止対策のあり方(2)」

第4回 2009年5月
「事故調査と再発防止対策のあり方(1)」

第3回 2009年4月
「テロの形態と対策」

第2回 2009年3月
「リスク政策とは(2)」

第1回 2009年2月
「リスク政策とは(1)」

著者プロフィール

千葉科学大学 危機管理学部 危機管理システム学科 教授 酒井 明  


第3回 テロの形態と対策

テロ行為の手段からテロの形態として、銃の乱射などの小火器によるテロ、爆弾を利用した爆破テロ、ハイジャック、人質・誘拐テロ、自爆テロ、NBC(核・生物・化学)テロ、サイバーテロ等に分類される。9.11米国同時テロは多くの謎が残されているが、航空機を使った自爆テロは想定外であったといわれている。
しかし、私の米国情報筋の情報によると、事前に米国は想定して、その対策と訓練もしていたという。
テロ対策は国家対国家の争いと異なり、非対称の戦いである。つまり抑止力が効かない。米ソ冷戦のときはモスクワが攻撃されたら、ニューヨークも攻撃されるということで、お互いが抑制し、力の均衡を保っていた。
しかし、失うものが少ないテロリストにはこれが効かないのである。特にテロリストが核を使用した場合は、大惨事が予想され非常に危険である。
テロへの基本的対策はヒト、モノ、カネの3要素を掌握し、犯行との結びつきを絶つことにある。すなわち、第1に国際的に相互に情報交換を通じて人的データを把握し、第2に武器とアジトを把握し、テロリストの攻撃手段と基地を消滅させる、第3に活動資金を絶つため、国際協力を含めあらゆる現行の手段を使うことである。国内機関の連携、国際協力支援がテロの未然防止、逮捕・追及のために不可欠である。

図1

我が国は[テロリストを入れない]対策に力点をおいている。航空機にはスカイマーシャルを配置し、出入国管理段階において指紋・顔写真をとる。また、偽変造旅券のチェック体制の強化と事前旅客情報システム(APIS)の導入によりテロリストの発見や入国阻止につとめている。
また、サイバーテロやNBCテロの対処能力の強化がはかられ、ハイジャック・テロや人質・誘拐テロに対してテロリストに譲歩しないことが基本方針となっている。

日本は1977年、日本赤軍によるダッカ・日航機ハイジャック事件で当時の福田首相は「人命は地球より重い」と発言し、超法規的措置により刑務所に収容されていたメンバー6名を釈放、さらに約6億円の身代金を払った。人質は解放されたものの、大幅な譲歩をしてしまったことで世界の笑いものになった。
その後、上記の対応に反省が加えられ、ノーコンセッション(非妥協)の原則がハイジャック・テロに対する原則となった。ハイジャックをしても結果的になにも得るものがないとの認識を持たせることが抑止力につながるのである。

最後に事前旅客情報システム(APIS)について述べる。
APISはテロリストを始め国際的な犯罪組織の移動を阻止することの一環として、国境を越える犯罪に関与する者などの要注意人物の入国を阻止するシステムである。航空会社が搭乗手続き前に取得した旅券等の情報を関係各省が保有する要注意人物に関するデータベース〔ブラック・リスト〕と自動的に照合することにより、航空機が我が国に到着する前にブラックリストに搭載されている人物かどうかが判明し、テロリスト等の上陸阻止対策が図られる。

例えば、ニューヨークを飛び立った日本航空機に危険人物が搭乗している場合、当該航空機がハワイ上空を飛んでいるころ、航空会社から搭乗リストがすでに政府関係機関に送られ、チェックされ、当該人物が成田空港に着いたころは逮捕体制が出来ているといったものである。

(続く)